アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群

アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群
列車で選ぶ
アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群




アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群とは
アブ・シンベル神殿(Abu Simbel)は、
エジプト南部、スーダンとの国境近くにあるヌビア遺跡。

オリジナルは、砂岩でできた岩山を掘り進める形で作られた岩窟神殿。
大神殿と小神殿からなる。建造主は新王国時代第19王朝の王、ラムセス2世。
大神殿は太陽神ラーを、小神殿はハトホル女神を祭神としている
(小神殿は最愛の王妃ネフェルタリのために建造されたものでもある)。


建設後、長い年月の内に砂に埋もれていたが、
1813年にスイスの東洋学者ヨハン・ルートヴィヒ・ブルクハルトによって小壁の一部が発見され、
1817年にブルクハルトの知人であったイタリア人探検家ジョヴァンニ・バッティスタ・ベルツォーニによって
出入り口が発掘された。

1960年代、ナイル川にアスワン・ハイ・ダムの建設計画により、水没の危機にあったが、
ユネスコによって、国際的な救済活動が行われた。

1964年から1968年の間に、正確に分割されて、約60m上方、ナイル川から210m離れた丘へ、
コンクリート製のドームを基盤とする形で移築された。

現在ではアスワン・ハイ・ダムの建設によってできた人造湖のナセル湖のほとりにたたずんでいる。
この大規模な移設工事がきっかけとなり、遺跡や自然を保護する世界遺産が創設された。
アブ・シンベル神殿は世界遺産の象徴的な遺跡で、文化遺産として登録されている。

この神殿では、年に2回神殿の奥まで日の光が届き、神殿の奥の4体の像のうち、
冥界神であるプタハを除いた3体を明るく照らすようになっており、観光客の目玉となっている。
本来はラムセス2世の生まれた日(2月22日)と、
王に即位した日(10月22日)にこの現象が起こるものであったが、移設によって日にちがずれてしまった。



列車で選ぶ
アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群




世界遺産を国・地域別で探す 世界遺産を名前で探す
世界遺産の一覧 (ヨーロッパ)
世界遺産の一覧 (アフリカ)
世界遺産の一覧 (アジア)
世界遺産の一覧 (オセアニア)
世界遺産の一覧 (北アメリカ・中央アメリカ)
世界遺産の一覧 (南アメリカ)






あ行の世界遺産はこちら
か行の世界遺産はこちら
さ行の世界遺産はこちら
た行の世界遺産はこちら
な行の世界遺産はこちら
は行の世界遺産はこちら
ま行の世界遺産はこちら
や行の世界遺産はこちら
ら行の世界遺産はこちら
わ行の世界遺産はこちら







サブメニュー



関連サイト


サイト管理者より

人は、なぜ世界遺産に魅せられるのか