アトス山

アトス山
列車で選ぶ
アトス山




アトス山とは
アトス山はギリシャ北部の中央マケドニアにある山、半島。
古典ギリシア語では、半島は Ακτή と呼ばれた。
「聖山の修道院による自治国家」として知られ、ギリシア共和国領内において正教会の修道院によって大幅な自治が行われており、いわば「宗教共和国」ともいえる存在となっている。
アトス山の修道院はコンスタンディヌーポリ全地総主教庁の管轄下にあるが、暦は修正ユリウス暦を使用する全地総主教庁と異なりユリウス暦を使用している。


アトス山はギリシャ人が「聖なる山」と呼ぶ聖域である。
ハルキディキ半島の最も東の「足」にあたるこの半島は、標高2033mに達するアトス山と、そこから連なる峻険な稜線によって形成され、海岸はほとんどが崖か岩場から成り立っている。
ペルシャ戦争でアケメネス朝の遠征軍が遭難したことでも知られる。
半島の幅は8kmから12km、長さは約40kmで、面積は385平方キロメートル程度。緑も深く、中世からの自然がほとんど手つかずのまま残っている。

かなり早くからキリスト教の修道僧が住み着いていたらしいが、文献にアトス山の記述が現れるのは9世紀以降のことである。
伝承によれば、生神女マリアが旅の途中で嵐に遭ってアトスの海岸に避難したとき、その美しさに心惹かれ、自らの土地としたとされている。
現在では20もの修道院を擁する東方正教の一大中心地であり、バチカンと同じく宗教中心地として自治を行っているが、アトス山はより厳格な瞑想と祈りの場であるため、バチカンのような経済的活動は行っていない。

ギリシャ本土と陸路でつながっているものの、ウラノポリスから船か徒歩によってのみ「入国」が可能である。
訪問者の数と滞在期間は限定されており、アトス山に入る前に入国許可証を得ることを要求されるが、許可分配手続において正教徒は優先される。
ギリシア国籍以外の者は入山を1日8名を上限としており、入国手続きはテッサロニキにある事務所で行うことが可能である。
また、1406年以降、女人禁制となっているので、女性は入国できない。
アトス山の居住は、18歳を過ぎた男性の正教徒のみが許可される。
そのほか、修道士ではないが宗教的な護衛者がおり、政庁カリエスで修道士でない人々を補助する。
現在の人口は約2,250である。



列車で選ぶ
アトス山




世界遺産を国・地域別で探す 世界遺産を名前で探す
世界遺産の一覧 (ヨーロッパ)
世界遺産の一覧 (アフリカ)
世界遺産の一覧 (アジア)
世界遺産の一覧 (オセアニア)
世界遺産の一覧 (北アメリカ・中央アメリカ)
世界遺産の一覧 (南アメリカ)






あ行の世界遺産はこちら
か行の世界遺産はこちら
さ行の世界遺産はこちら
た行の世界遺産はこちら
な行の世界遺産はこちら
は行の世界遺産はこちら
ま行の世界遺産はこちら
や行の世界遺産はこちら
ら行の世界遺産はこちら
わ行の世界遺産はこちら







サブメニュー



関連サイト


サイト管理者より

人は、なぜ世界遺産に魅せられるのか