メッセル採掘場の化石発掘現場
メッセル採掘場の化石発掘現場 |
メッセル採掘場の化石発掘現場 |
|
|
メッセル採掘場の化石発掘現場とは
メッセル採掘場は、ドイツ・ヘッセン州の村メッセル(Messel)近くにある油母頁岩の採掘場跡地である。
フランクフルト・アム・マインの南東約35km のところにある。
ここからは大量の化石が出土しており、その地質学的・古生物学的な重要性から、
1995年12月9日にユネスコの世界遺産(世界自然遺産)に登録された。
メッセル採掘場から大量の化石が出土することは、
1900年ころには知られるようになっていたが、
きちんとした科学的な発掘が行われるようになったのは、1970年代頃からである。
露天掘りの採掘場は地下60 m ほどのところに約1km²(正確には1 km x 0.7 km)広がっている。
メッセルの堆積物が形成されたのは始新世にあたる5000万年前のことで、
当時のヨーロッパ大陸は今よりも10°南にあった。
このため、気候も生態系も現在とはずいぶん違っており、
一連の大きな湖の周囲に鬱蒼とした亜熱帯林が繁り、信じられないほどの生物多様性が育まれていた。
メッセルの湖底はおそらく流入してくる大小の川の中心点にあたっていた。
一帯の主な岩石である油母頁岩は、
泥と枯れた植物が湖底に無酸素状態でゆっくりと堆積してできたものである。
それが地下130mにまで広がり、その上に砂岩の層が載っている。
化石が頁岩の中に非常に美しく保存状態も良好な形で閉じ込められたのは、
湖に独特な堆積上の特質による。湖の上の方は有機体が多く、
それだけ掻き回されるが、湖底には流れがほとんど無くて掻き回されないことから、無酸素状態が醸成されたのである。
これによって、湖底の泥に埋もれて暮らす生物種はこのニッチに住まうことができず、生物攪拌(bioturbation)が最小限に保たれたのである。
また、季節変動で生じる湖水の層の入れ替わりは、水面近くの酸素含有量を下げ、水棲生物の季節的な「絶滅」を引き起こした。
このことは、1年間に1mmという相対的に緩慢な堆積速度と相俟って、
動物相と植物相の保存にとって最上級の環境を用意することになったのである。
メッセル採掘場出土品